「弁護士も動画を活用すべき理由とは?」|士業専門の動画制作で台本から撮影・編集まで担当しました

士業の中でも、特に「文章」や「法律の専門性」で勝負するイメージの強い弁護士。
しかし、今その弁護士の世界でも「動画で自分を伝える時代」がやってきています。

私たち株式会社ANDAZでは、先日プログレスカンパニー法律事務所の金子昌晴先生の動画を、台本の構成から撮影・編集まで一貫して制作いたしました。

この記事では、その制作の様子とともに、なぜ今「弁護士が動画を活用すべきなのか?」についてお伝えしていきます。


目次

なぜ弁護士が「動画」を必要としているのか?

これまで士業、とくに弁護士の業界では「静的な情報発信」が中心でした。
ホームページには専門分野、経歴、実績が並び、顔写真や事務所の写真が少し載っているだけ。

しかし、最近では多くのユーザーが「弁護士の人柄」や「話し方」「考え方」などを知ったうえで依頼を決めたいという傾向が強まっています。

私たちが制作した弁護士の先生の動画でも、まさにこの点が強く意識されていました。

動画のテーマは、「なぜ今、弁護士にも動画が必要なのか?」

動画のなかで先生が語った言葉が印象的でした。

「専門性を伝えるだけではもう不十分です。
依頼者が知りたいのは、“どんな人か?”ということなんです。」

この言葉は、まさに今の士業に求められている変化を表しています。


台本から構成|動画制作の裏側をご紹介

今回の撮影は、ただカメラを回すだけではありませんでした。
最も重要なのは、“何を伝えるか”の設計=台本構成です。

以下のような流れで制作を進めました。

  • ヒアリング:先生の専門分野や特徴、想いを徹底的に言語化
  • 台本構成:視聴者に伝わる順序・言葉選び・セリフ案を含む構成台本を作成
  • 撮影:事務所や自然な雰囲気でのロケーション撮影を実施
  • 編集:信頼感・落ち着き・誠実さが伝わるカラートーンとテンポで仕上げ

この動画は、弁護士としての知識や実績を“伝える”のではなく、“伝わる”ようにすることを第一に制作しました。

結果、公開後は
「この先生に会ってみたい」
「話し方に安心感がある」
といった“人柄”への共感の声が多数届いたそうです。


弁護士に限らず、士業全体が「伝える力」を求められる時代

今回の動画制作を通じて感じたのは、「弁護士」も「税理士」も「行政書士」も、すべての士業が“伝える力”を必要としているということです。

AIや自動化ツールの登場により、「知識だけを持っている人」は簡単に置き換えられる時代に突入しました。

だからこそ、今後はこういった「人となり」「信頼感」「価値観」が伝わる動画が、士業の差別化とブランディングの鍵になっていくでしょう。

私たち株式会社ANDAZでは、こうした「士業の想いと言葉」を映像で表現するお手伝いをしています。


どんな先生でも、動画にすることで「伝わる」

「話すのが苦手なんですが…」
「自分の魅力って映像で伝えられますか?」

そんな不安を持つ先生ほど、私たちに任せていただきたいと感じています。

ANDAZでは、これまでにも多くの先生業(弁護士、税理士、社労士、コーチ、講師など)の動画制作を手掛けてきました。
特に言語化や構成力、信頼感を高める映像演出にこだわっています。

どんな想いも、きっと動画にできます。


最後に(撮影受付について)

私たち株式会社ANDAZでは、士業専門の動画制作を承っております。

✔️ 弁護士・税理士・行政書士・社労士などの先生業に特化
✔️ 台本構成〜撮影〜編集までワンストップ対応
✔️ SNS用の短尺動画やリールも対応可能

先生業の動画は、ぜひANDAZにお任せください。

▶️ 撮影・制作のご相談はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次